時事

「新入社員が先輩よりも先に電話を取らなければいけない」という“暗黙の了承”は、もはや時代遅れの悪習なのか?

4月6日に放送された『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)によると、昨今では「新入社員が率先して電話に出なければいけない」という企業内の半強制的な空気のことを「TELハラ」を呼ぶ……らしい。

なんでも、新入社員世代は固定電話を使用するケースが滅多にないためか、そんな彼ら彼女らが電話を取ることで業務が中断されたり、電話対応に時間がかかるなどの理由で苦痛を感じている人が実在する……のだそう。

こうした“実状”を受け、アシスタントMCの斎藤ちはるアナ(24)は、

 
「(自分たちは)電話に慣れていない世代、出ること自体緊張してしまう。ストレスを感じることは多い」

 
「今は慣れましたが、最初は怖かった」

……と、発言。さらにはメインMCの羽鳥慎一アナ(50)も、

 
「あれはなんのためなんですかね? (独立する前の職場だった)日テレもそうだった」

 
「先輩が取ったら『すいません』と謝ったり。『申し訳ありませんでした、電話取れませんでした』って」

……と、「電話を取るのは新入社員の役目」といった“暗黙の了承”(?)に疑問を呈していた。

さて。ここまでを読んで、賢明なる読者の皆さまは、どのような印象を抱いたことだろう?

私個人の見解を申せば、コレにかぎっては「ハラスメント」なんかでは決してなく、現在でも必要不可欠な“新人研修”の一環だと考える。

まず第一に、おおかたの会社はまだ固定電話が設置されているじゃないですか! たぶん、最低でもあと5年は、固定電話が社内から絶滅する……なんてこともないと予測されるし、だったら「電話に慣れていない世代は電話に出ること自体緊張し、ストレスを感じてしまう」ぶん、なおさらガンガン電話を取って慣れてもらうしかありません……よね?

あと、最初のうちはほとんど戦力にならない新入社員が、電話を取り次ぐことによって「取引先や他部署の社員の名前を覚えることができる」ってメリットもある。

私も大学を卒業し、はじめて画材屋に勤めたときは、この「電話取り」を3ヶ月くらい徹底的にやらされた。そのおかげで、やはり「緊張」してなかなか言えなかった「はい、○○の××店でございます」「お世話になっております」……みたいな当たり前の敬語が条件反射的に使えるようになったし、自社の社員も「さん」付けで呼んでしまうような過剰な丁寧語だとか、先方さんの名前の聞き忘れだとか、繰り返しによる確認作業を怠って受注・発注数を間違えてしまうだとか……のミスも徐々に減少していった。そしてもちろん、新入社員時代に身につけたこのスキルは、フリーランスになってからも間違いなく役に立っている。

「自分の若いころと、インターネットやスマホが劇的に普及した今のIT社会とでは、仕事ひとつするにも環境がまったく違う」

……と、若い世代に鷹揚な理解を示す姿勢は、たしかに素晴らしい。ただ、なんでもかんでも迎合しまくり、いちいち「〜ハラ」をくっつけて、その古風な慣習を“過去の遺物化”してしまうのもどうかと思うのだが……? いかがでしょう???

 

シェアする