ライフ

「梅(ウメ)の雨」と呼ぶ理由

毎年のことだと分かってはいても、この時期の湿気を伴うジトジト雨には、やっぱり気分が落ちますよね。ん? でもなぜ梅の花が咲く頃でもない6月から7月にかけての雨を「梅雨」と呼ぶのでしょうか?

どうやら「梅雨」の由来は、主に二つの説があるようです。

一つ目は、黴雨が転じて「梅雨(ばいう)」という言葉が中国で作られ、それが日本に伝わったという説です。そもそも「黴雨(ばいう)」の由来は、長雨と湿気により黴(かび)が生えやすくなる時期だったから。しかし、「かび」の雨ではさすがにイメージが悪過ぎるということで、同じ「ばい」の音を持つ「梅」の字をあて、「梅雨(ばいう)」という表記に改めていったそうです。ちなみにこの表記を「つゆ」と読むようになったのは江戸時代の中期からだとか。

二つ目は、長雨の時期と中国・揚子江のほとりにある梅の木の実が熟す時期が同じだったことから、中国の一部で「梅」の文字が用いられ、「梅雨」と呼ばれていたのがいつしか日本にも伝わった、というもの。

一見、この時期とは関係の薄そうな「梅」ですが、言葉の由来をたどってみると、実はリンクしていたのですね。(執筆:上村 由紀子)

<あわせて読みたい>
知っててソンはない雑学まとめ
完璧な雨の日スタイルを手に入れよ!
ドルマーク=「$」の由来
シェアする