ライフ

テイクアウトには向いていない? 新型コロナショックによって、ラーメン店が受難の時代へと突入しまった理由とは

※画像はイメージです

新型コロナウィルスの影響で、ラーメン店の倒産が近年稀に見る件数になりかねない……との予測を複数のメディアが報じている。

帝国データバンクが10月8日に発表した調査によると、ラーメン店の倒産は2020年1月〜9月に34件判明。この時点でここ20年で最多となる昨年(2019年)に並ぶ勢いとなっており、このままのペースだと過去20年における年間最多倒産件数の更新が、ほぼ確実になるという。

幾多の飲食店のなかでも、なぜラーメン店がこうもコロナのあおりを突出して受けてしまうのか? 「ラーメン店受難の予測を報じる複数のメディア」の分析をザッとまとめてみると、以下のようなものであった。
 

(1)   汁モノゆえテイクアウトに向いていない

ラーメンとは熱々のスープに浸かった麺をジャストタイミングで食する料理なので、コロナ以降に主流となりつつあるテイクアウトサービスに対応しづらい。

(2)   そもそもラーメン店は薄利多売

ラーメン界に依然高く立ちはだかる「1000円の壁」(※従来は庶民の食べ物であったはずのラーメンが1000円以上だと、客側が「さすがに高すぎる」と感じてしまう、強固な先入観のこと)をなかなか打ち破ることができず、薄利多売での低価格方針を断念するのがむずかしい。

(3)   「シメの一杯」が激減しつつある

コロナ以降、仮に街まで飲みに行っても二次会→三次会…とハシゴすることはめっきり少なくなり、たいがいの人たちは一次会で解散し、大人しく家へと帰るようだ。したがって「シメの一杯にラーメン」といった王道のパターンも存続の危機に…。さらにJR東日本が、来春から山手線など首都圏の17路線で、最終列車の発車時刻を早めることを決定。これも「シメの一杯」の崩壊化に拍車をかけると思われる。

あと、ここからは私個人の分析を。ウィズコロナの時代、日本人全体の“健康志向”が急激に高まってきている気がする。そんななか、「塩分」「脂質」「炭水化物」と、“成人病の3大元凶”として敵視されている成分が見事に揃ったラーメンが「カラダに悪いから」と、とくに“にわか”ラーメンファンのあいだで緩やかに敬遠されはじめてきている……気がする。

たとえば、私なんかは典型的な“にわか”だったりするのだけれど、コロナ以前だと「ラーメンは2週間に一度」と決めていたのが、コロナ以降は別に意識するわけでもなく、おのずと「3週間に一度」ぐらいにペースが落ちてしまった。

ちなみに、私はコロナの“おかげ”でパチンコ断ちに成功した一人なんだが、おそらく、たった数ヶ月の環境の変化で断つことができたということは、そこまで“重度な中毒者”ではなかったってことだろう。それは、ラーメンに関しても同様で、こうした私みたいな人口比率としてはもっとも多いに違いない“軽度のラーメンファン”が、健康を理由にじわじわとラーメン離れをしてしまったら……店側からすれば中長期的にけっこうなダメージを食らうのではなかろうか。前に、私の知人である美容室経営者が「不景気とかで、髪を切るのを“1ヶ月に一度”と決めていたお客さまの半分が、“1ヶ月半に一度”に延ばしてしまっただけで、経営は相当苦しくなる」的なことを言っていたが、まさにそういうことである。

もちろん、私は“にわか”とはいえ、ラーメンが大好きなので、贔屓のラーメン店が倒産の憂き目に合うような羽目にでもなれば、とても悲しい。ただ、最後に一つ、美味しいラーメンを食べさせてくださるお店にお願いしたいことがある。薄利多売の商売においては厳しいのも承知だが、できればラーメン店でもキャッシュレス化を積極的に推し進めてもらいたい。近所のスーパーへと買い物に行った際、その帰りにラーメン屋の前を通るとぷ〜んとトンコツのいい匂いが! 「今日は自炊をやめてラーメンにしよっかな…」と誘惑に駆られたとしても……こういうときの私は財布から抜き出してきたクレジットカードしか持っていないのだ。

シェアする