グルメ

おせちを祝い箸で食べる理由

幸せになるおせちの食べ方

お正月のおせち料理は、「祝い箸」で食べるというしきたりがあります。祝い箸というのは、両方とも削ってある「両口箸」で、どちらも使えるようになっているもの。一方を神様用、もう一方を自分用と考え、神様と人が共に食事をすることを表しています。

そもそも、「おせち」というのは節供料理の略で、家に迎えた年神様(新年を司る神様)へ供えた料理をいただいて、新年の幸福を授かるという意味があります。祝い箸で年神様と一緒に食事をすることで、数の子=ニシンの子だから二親健在で子孫繁栄、黒豆=まめ(勤勉)に働きまめ(元気)に暮らすなど、ひとつひとつの料理に込められた意味を心身に取り込むわけです。

また、おめでたい席で折れたりしないよう、祝い箸は丈夫な柳でできています。柳の木は水に浸かった神聖な木であり、春一番に芽吹くおめでたい木なので、別名「家内喜箸(やなぎばし)」と呼ばれています。なお、ご家庭で使う際は、大晦日に家長が家族の名前を箸袋に書いておき、おせちを食べる間(三が日や松の内)は同じ箸を使ってください。

<関連リンク>
なぜ鏡餅というの? 鏡餅の由来と飾り方
なぜお年玉というの? お年玉の由来
三浦康子(和文化研究家/ライフコーディネーター) Facebookページ
シェアする